


日本政府は2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、カーボンニュートラルを目指すことを宣言しました。
カーボンニュートラルとは、森林などが吸収する二酸化炭素量よりも、排出する二酸化炭素の量を減らし、実質的に二酸化炭素量をゼロにすることです。
カーボンニュートラルを実現するため、政府はさまざまな施策を打ち出しています。
その施策の1つとして、電気自動車の普及促進があります。
電気自動車の普及促進に関しては、まだまだ電気自動車を充電する箇所が少なく、充電インフラの拡充が求められています。
■ 本記事では、充電インフラ拡充事業の内容を解説します。
充電インフラ拡充事業とは、元々あった充電インフラ補助制度の補助範囲の拡大、補助金額の上限引き上げをおこない、充電インフラの普及を促進する事業です。
充電インフラ拡充事業を担っているのは国ですが、自治体が独自で充電インフラ拡充のための施策をおこなっているところもあります。
国がおこなっている充電インフラ拡充事業の詳細を解説します。
■ 補助対象の拡充例えば、15km圏内に充電器がある場所への設置や、時間貸しや月極駐車場への設置も補助対象となります。
この場合は、設置する機器費用の1/2の補助などの補助制度が利用できます。
補助対象範囲の拡大だけではなく、補助額の拡大も実施されます。
ここからは、補助額の拡大について解説します。
例えば、高速道路SAで、5口の充電設備を設置する場合、補助上限額が500万円から1,500万円に増額されます。
■ 高機能機器の導入促進のための補助額拡大例えば、高機能な充電器または付帯設備がある場合、補助上限を5万円引き上げされます。
なお、デマンドコントロールとは、受電設備における最大デマンド(最大需要電力)の発生を監視しコントロールすることです。
例えば、設置設備の総出力が50~90kWは上限200万円、90~150kWは上限300万円、150kW以上は上限400万円となります。
■ 自治体も補助制度を設けている場合も自治体からの補助を受けたい場合、事業をおこなう場所を管轄する自治体に、充電インフラ補助制度があるか確認しておくことが大切です。
また、自治体でインフラ補助制度があったとしても、補助基準が国と違うケースもあるため、制度があるのかと制度の内容も必ず確認しておきましょう。
カーボンニュートラルを達成するために、電気自動車の普及が急務となっています。
電気自動車を普及させるためには、当然ながら充電する施設=充電インフラが整っていなければなりません。
そのため、国や各自治体は充電インフラ設備の設置や更新のため補助制度を実施しています。
このことにより、電気自動車が増加しより一層、充電インフラ設備の需要も増加することが見込まれます。
貸し駐車場や月極駐車場についても、充電インフラ設備があるかないかで、駐車場が埋まるかどうかも決まってくる可能性もあります。
また、充電インフラ設備を駐車場利用者が利用することで収入にもなるため、補助が利用できるうちに、充電インフラ設備の設置をおこなうかどうかの検討をおこなっておく必要があるかもしれません。
会社名:いえらぶパーク
サービス名:QRsign
駐車場管理業務「丸投げ」サービス
月極駐車場の簡単契約サービス【利用者向け】
”駐車場運営に関わるあらゆる業務を、DX(REAL×TECH)の力で簡単に、便利に。”をモットーに全国各地の不動産会社をサポートする中で得たノウハウを日々発信中。法律関係やインフラ関連など駐車場に関するあらゆる情報をどんどん発信していきます。