


賃貸物件を借りる際には、連帯保証人をつけなければいけない、そのように思っている方は多いはずです。
しかし、近年は連帯保証人をつけるより保証会社の保証をつけることを要求されるようになってきました。
なぜ、連帯保証人をつけるよりも保証会社の保証をつけることを要求されるようになったのでしょうか?
それは、連帯保証人よりも保証会社の保証の方が貸主、借主ともにメリットが大きいからです。
■ この保証会社がどのようなことを行っているのか、保証人などとの違いは何か、利用するメリットなどを解説します。
保証会社は、賃借人の家賃滞納などを肩代わりしてくれるなどの、賃料保証のサービスを行っている会社です。
賃料保証のサービスは、保証会社によりますが家賃滞納の肩代わりや更新料の肩代わり、解約違約金の肩代わりなどの内容まで保証してくれる場合があります。
あくまで保証会社が支払った賃料費用は、肩代わりですので保証会社がいったん支払った費用は賃借人に請求がきます。
保証会社が代わりに支払ってくれますが、支払った分を返さなければいけないことに注意してください。
この保証サービスを提供する代わりに、保証会社は保証料を賃借人に請求します。
保証料の支払い方は、賃貸契約時に初回保証料として1回だけ支払い、その後は、保証料として月々支払います。
賃貸契約の更新時に、保証料を請求する保証会社もあります。
保証料は保証会社により違いますが、初回保証料はおおよそ1ヶ月分の賃料の50%、月々支払いはおおよそ1ヶ月の賃料の1~2%です。
まず、保証人と保証会社との違いを説明する前に、連帯保証人と保証人の差を説明します。
連帯保証人は、借主が家賃滞納や退去時に家具などを残していった、などの問題を起こしたときに借主に代わり責任を負わなければいけません。
借主が問題を起こしたとき、貸主はすぐに連帯保証人に責任を負わせることができます。
しかし、保証人の場合は、借主が問題を起こしても、貸主はすぐに責任を負わすことができません。
まず、貸主は借主に問題解決を促し、それでも解決しないのであれば保証人に責任を負わせるという段取りを取らなければいけません。
なお、連帯保証人も保証人も賃借人の賃貸契約に対する責務と同様の責任を負います。
保証会社は、保証人とも連帯保証人とも保証の内容が違います。
保証料を受け取る代わりに、保証会社が定めた保証内容を保証します。
保証内容は保証会社により違いがあります。
連帯保証人や保証人のように、賃借人の賃貸契約に対する責務をすべて引き受けるわけではありません。
また、保証会社は法人のため、保証人などのように年数が経過していくごとに保証する能力が下がるということはありません。
保証会社を利用することにより、貸主にも借主にもメリットがあります。
貸主、借主それぞれのメリットを分けて説明します。
■ 貸主が保証会社を利用する主なメリット
貸主からすると、保証人などに保証してもらうより、法人である保証会社に保証してもらった方が、万が一のときに安心することができます。
保証会社の保証が賃貸物件の運営を安定化してくれます。
■ 借主が保証会社を利用する主なメリット
賃借人からすると、入居する条件に保証が必要な場合に保証会社があると、連帯保証人や保証人を立てずに済むため、賃貸物件探しの幅が広がります。
また、万が一のときの保証をしてくれるため、賃貸人から調停を起こされるなどの心配がなくなります。
保証会社の保証は、貸主と借主ともにメリットがあります。
貸主から見れば、賃料の滞納などの問題を防止できます。
一方、借主からしてみれば、万が一賃料を滞納しても保証会社がいったん賃料を肩代わりしてくれますので、賃貸人とトラブルになることが少なくなります。
そのため、保証料は発生してしまいますが、保証会社の保証を受け賃貸物件を借りることをおすすめします。
月極駐車場を探している方には、いえらぶぱーくが運営するサービス『QRsign』がおすすめです。
月極駐車場の賃貸借契約の保証を行っており、万が一のときにも安心です。
その他、賃貸借契約はweb上で完結し、初期費用はクレジットカードでの支払い、月々の賃料は口座引き落としができるため、手間がかかりません。
保証サービスがあり安心な上に、手続きも簡単。
月極駐車場探しは、ぜひ、『QRsign』をご利用ください!
会社名:いえらぶパーク
サービス名:QRsign
駐車場管理業務「丸投げ」サービス
月極駐車場の簡単契約サービス【利用者向け】
”駐車場運営に関わるあらゆる業務を、DX(REAL×TECH)の力で簡単に、便利に。”をモットーに全国各地の不動産会社をサポートする中で得たノウハウを日々発信中。法律関係やインフラ関連など駐車場に関するあらゆる情報をどんどん発信していきます。